どうも!
おはようございます!
こんにちは!
こんばんは!
ドラマーのうさです。
今回は前回の
【ストローク】
について書いた事の内容を利用しての
練習法の案内です😊
練習内容
練習内容を記述しておきます!
よく読んでもらえると嬉しいです😆
[ads]
ストローク
前回の記事で書いた
4つのストロークを明確に操作するため
ストロークの動きを覚えることが
更に可能になります。
自然と動くまで頑張ってみましょう😀
もちろんスピードアップを見込める
練習ですので
一つ一つ
しっかり意識しましょう。
シンコペーションブック
練習効率を上げるために
今回はシンコペーションブックという
海外の教材を使っております。
[ads]
持ってなくても
出来なくは無いので
自分で楽譜を作ったりしてやるのも
可能です🙂
ただし
持っておいて損はない
教材だと思っております。
譜面
教材に音符が書いてあるので
単純に譜面の読解力も身につきます。
譜面を読める力と
感覚で行く力を
両立させる事で
より良いドラムフレーズ等を
作れると思っております。
アレンジ
今回は少し特殊な練習法をしますので
アレンジ力も多少なりとも
つくと思います。
[ads]
フレーズに対しての対応力など
これは
上記の譜面の読解力と
繋がってくると思われます。
動画での解説
まとめ
一つ一つのストロークを
明確に意識することで
いつの間にか
スピードアップに繋がってたりします。
意識が無意識に変わり
身体が自然とスピードを上げても
疲れなくなってきます。
間違った練習やフォームをやってしまうと
話は別ですので気をつけてください。
[ads]
それでは
頑張ってくださいね😄😄
コメント